小学校に上がったら、「足が速いね」と言われたい。
春の運動会で、リレーの選手になりたい。
新学期に向けて、少しでも速く走れるようになりたい。
足が速い子は「もっと速く走りたい」と思うのは当然ですが、実は足が遅い子ほど「少しでも速く走れるようになりたい」と思いつつ、どうして良いのか悩んでいるもの。
今回は、少しでも速く走るためのコツをご案内いたします。
ぜひ春休み中に子どもと一緒に走る練習をしてみてください。
運動会で、笑顔輝く子どもの姿を写真に収めることができますように・・・
姿勢が大切
走るとき、腰や背中が曲がっていると、地面に力が伝わらず早く走れません。
だからと言って、走っている子どもは無意識。曲がっている自覚なんてありません。
足から頭までが一直線になっているか、走るフォームを親御さんが見てあげてください。
写真に撮ってあげるのも分かりやすくておすすめです。
腕を速く振る
腕を速く振れば、足も一緒に速く動くもの。
コツは、身体を正面に向けて、肘を曲げて大きく前後に速く振ること。
この時、肘が横になってしまっている子がいますが、前後にまっすぐ振ってください。
(腕ではなく肘を振るイメージです)
肘が伸びていると速く振ることが難しくなります。
ただし、腕を振る際に肩がガタガタするほどは、振らないようにしてください。
肩がガタガタしたりクネクネしたりすると、無駄な力が加わり遅くなります。
脇をしめて、肘を90度程度に曲げて、肩を支点にして肘を前後に振りましょう。
また、足の遅い子どもほど、身体が正面を向いていないもの。
走っているところを撮影して、子どもと一緒にフォームを確認してみましょう。
膝の上げ方
走る時は、膝をしっかりと前に出すことが大切です。おへその高さまでしっかりと膝を上げましょう。
膝を下げて足が地面に着いたとき、地面から反発力を受けます。
この反発力が大きいほど推進力となるのです。
逆に膝が前へ出ていないと、地面からの反発力が小さくなり、推進力も小さくなってしまいます。
大きな歩幅を意識して
速く走るためには、小さな歩幅よりも大きな歩幅の方が断然有利。
だからと言って、歩幅を広げすぎると、かかとから着地してしまうためブレーキがかかり、速く走れません。
速く走るには、爪先に体重を乗せて力強く地面を蹴るのが重要です。
歩幅が広すぎると身体から遠すぎるため、爪先から着地できる歩幅を探しましょう。
あごを引く
時折、あごが上げて走っている子どもを見かけます。
あごを上げると頭が後ろになってしまいますよね。こうなると、頭の重さでスピードが出なくなってしまうのです。
あごは引いて走るくせをつけましょう。
力を抜く
ギュッと握りこぶしを作ったまま走ったり、手は開いているけれどそこに力が入ったパーになっていたり、足の指先に力が入っていたりすると、胴体の筋肉が動きづらくなります。
とは言え、無意識につい力が入ってしまうと言う人は多いのではないでしょうか。
走る前には手足をブラブラと振り、手先や足先の力を抜きましょう。
本番まで何度も走り込み、力を抜いて走る習慣をつけてみませんか。
親が付き合ってあげよう
足が速い子どもや運動が好きな子どもはともかく、足が遅い子どもや運動が苦手な子どもは、「速く走れたらいいな」と思いつつも、いつまで経っても走る練習をしようとはしないものです。
親が率先して声をかけ、家族皆で走る練習をしているうちに、段々と子どもも積極的に走るようになるもの。
ぜひ、親が率先して走る練習に付き合い、自ら走ってみたり、フォームを見てあげたりしてください。