10月も半ばというのに、夏日の日があるなど残暑が続いています。
しかし、朝夕は日中との寒暖差が激しく、日中もぐっと肌寒くなる日もあり、着るものに悩む時期です。
特にスポーツをする子どもたちは汗をかくため用意する着替えに悩むこともあるでしょう。
夏の暑さによるダメージを引きずっているうえに気温差が激しい中で気をつけたいのが「秋バテ」です。
バテている状態ではスポーツ中に怪我に繋がりかねません。
こちらでは「秋バテ」の原因や症状、対策についてご紹介しましょう。
秋バテの原因と症状
気温差
前述の通り秋は気温差が激しいです。
スポーツをする子は体内に熱がこもっている状態で炎天下と冷房の効いた室内を行き来します。
体は急激な気温差にさらされることで自律神経へのダメージが重く、正常に働かなくなる恐れがあるのです。
「暑いから」と低音のシャワーで済ませ、湯船につからないことも秋バテにつながる自律神経へのダメージを大きくしてしまいます。
自律神経がうまく働かないと内蔵の動きが低下し、食物を体内でエネルギーに変換して使うサイクルがうまく行かなくなってしまいます。
冷たいものをとりすぎる
スポーツをして体がほてっているときに冷たいものを取る場合は、体の熱を放出するためにも良いでしょう。
しかし、体のほてりがおさまっているときに冷たいものばかりをとりすぎると秋バテの原因になってしまいます。
寝ているのにすごく疲れやだるさを感じたり、寝付きが悪かったり、立ちくらみを起こしたり、朝の目覚めが悪く、朝食も食べられないという症状を起こしてしまうのです。
秋バテの対策
夏バテの原因がわかると対策も取りやすくなります。
冷たいものをとりすぎない
秋バテの原因、自律神経へのダメージは気温差と体温を必要以上にさげて内臓に負担を駆けてしまうことです。
スポーツの直後以外のおやつや食事のときの飲み物には氷を入れないようにしましょう。
また、食事の際は先にお味噌汁や温かいスープを飲んで体を温めるようにすると内蔵も元気になります。
炭水化物とビタミンB1、アリシンを摂取する
体をつくり動かすためのサイクルに必要な栄養素をしっかりと撮るようにしましょう。
特に炭水化物とビタミンB1,アリシンをセットでとることで効率よくサイクルするようになります。
ビタミンB1は赤身の肉や魚、豚肉、豆腐、アリシンが多いのはニラやネギ、玉ねぎ、にんにくなど香りの強い野菜です。
豚ニラ炒めやネギたっぷりのマグロ丼、サムギョプサルや麻婆豆腐などはお子さんも美味しく食べられるのではないでしょうか。
胃腸を守る野菜を食べる
秋バテになると食欲が低下します。
胃腸を守り、消化吸収を助ける野菜を食べると良いでしょう。
おくらやめかぶ、なっとうややまいもなどネバネバ系の食物がオススメです。
また、消化酵素を含む大根やビタミンUを含むキャベツ、キウイフルーツやパイナップルなどの果物もタンパク質の分解を助ける消化酵素が含まれています。
こういったフルーツは食後時間をあけずにデザートとして食べるとより効果を期待できるでしょう。
秋バテに負けず、元気にスポーツをする姿を写真に収めたいものです。